ふさふさにゃんこ
ここはノルウェー。
美しい自然の中で悠々と歩いているフサフサなネコちゃんの名前は「Limo」ちゃん。
メインクーンの女の子です。
その優雅かつ立派な尻尾に目を奪われます。
Limoちゃんは2018年11月生まれ。
まだ1歳にも満たないですがすでに貫禄があります。
耳の上にひょこっと出ている毛もかわいく、お顔は愛嬌があってとってもキュート。
全身がフサフサしていてとても触わり心地がよさそうですね。
おにゃんこのように、のんびりマイペースで生きたいなぁ
ここはノルウェー。
美しい自然の中で悠々と歩いているフサフサなネコちゃんの名前は「Limo」ちゃん。
メインクーンの女の子です。
その優雅かつ立派な尻尾に目を奪われます。
Limoちゃんは2018年11月生まれ。
まだ1歳にも満たないですがすでに貫禄があります。
耳の上にひょこっと出ている毛もかわいく、お顔は愛嬌があってとってもキュート。
全身がフサフサしていてとても触わり心地がよさそうですね。
犬は組織に生きるサラリーマン
猫は気ままな自由業なんですよ (^_^;)
古くから二大ペットとして人に親しまれてきた猫と犬。
猫は、2004年の大発見により、約1万年前から人に近いところで暮らすようになったという説が有力視されていますが、犬は、そのはるか昔、約2万年以上前の飼い犬の骨や歯が発見されているといいます。
そして、日本においては、縄文時代には、すでに犬が飼われていたことがわかっています。
犬は家畜化された動物のなかで最も古く、人との歴史の長さからいっても、最良のパートナーといえる動物でしょう。
近年、日本では猫の飼育頭数が犬を上回ったとのニュースもありましたが、それまでは長年犬のほうがペットの主役であったことは疑いがないでしょう。
犬は概して外交的で、人に従順です。
そんな犬と比べられがちだから、猫は余計に気まぐれに見えるのではないでしょうか。
猫自身は気まぐれなつもりは毛頭ありません。
では、同じペットという枠でも犬がしつけることができて、猫がしつけられないとされるゆえんはなんでしょうか。
猫と犬の違いを語るとき、基準になるのは、進化の過程で分かれた生息地域と行動パターンです。
実は犬の祖先も猫と同じ食肉目のミアキスです。
そこから犬と猫の生息地域は、森と平原に分かれます。
棲みついた場所により、おのずと狩りの方法も異なることに。
平原で暮らした犬は集団で獲物を追い詰める狩猟方法を確立。
群れで生きていくことになるわけです。
仲間とともに狩りを成功させないと生きていけないわけですから、集団の中でおのずと自らの順位を意識するようになります。
それがある種、人と共通する社会性です。
一方、猫は最初は森にとどまり、待ち伏せ型の狩りを単独で行っていました。
自身で身を守り、すべて自分の判断で行動していたため、誰かに従うという習性がありません。
狩猟方法の違いから、猫は犬のように誰かに命令されることを必要としていないのです。
長年身に付いた習慣はそう簡単には変えられません。
人でも、集団生活が得意な人と、個人で自由に生きるほうが向く人がいるように、頭では「こうしたほうがいい」と理解していても、気質がそうさせないというのか、簡単にいうと、生き方の違いなんですね。
もっというと、人と一緒に外出するのが日常の犬は、社会生活のうえでも、他人に危害を加えないように、最低限のしつけを行う義務があります。
猫は、犬のように人と外出するわけではないので、そもそもしつけをする必要性も希薄です。
最近は、猫にもリードを付けて散歩させている人をよく見かけたりしますが、あれ、実は猫にとっては非常にストレスです。
「いやいや、うちの猫は散歩を楽しんでいるんですよ~」とは、人の勝手な思い込み。
なぜなら、猫は縄張りで生きる動物だからです。
縄張りの外は不安なのです。
もし一度散歩させてしまったなら、毎日同じ時間に必ず行かないと縄張りチェックができないので、ますます猫はイライラしてしまいます。
外に連れ出したいなら、猫自身だけで行かせるのが本来は理にかなっています。
なんせ猫は自由を好む「単独生活者」だからです。
猫と犬でよく比較されるのが、トイレのしつけでしょう。
「猫は教えなくてもすぐ覚えるのに、犬はなかなか覚えが悪い、だから猫のほうが賢い」、などという話が巷で流布しているようですね。
犬サイドから言えば、フェイクニュース! といったところでしょうか。
トイレ問題も、それぞれの行動パターンが関連しています。
単独でハンティングする猫は、ライバル猫に気づかれないよう、縄張りの中心部では自らのニオイを消す必要がありました。
必死で毛づくろいするのも、そのためです。
決まった場所で排泄をし、砂や土をかけてニオイを消すのも同じ理由です。
ですから猫は、もとの習性があるので、トイレの場所さえ教えれば、そこで排泄してくれるわけです。
犬は、平原で仲間と移動しながら生活していたので、決まった場所で排泄する習性がもともとありません。
だから犬のほうがトイレを覚えさせるのは大変なんですね。
ただし、犬は人の指示に従うことができるので、しっかり教えることもまたできるわけです。
猫はそうはいきません。
人をリーダーと思っていませんから、指示をして何かをしつけることは犬ほどうまくはいかないでしょう。
その意味では、トイレのしつけが必要なくて本当によかったと、猫の飼い主は思っているかもしれませんね。
いずれにしても、犬も猫も学習能力が高いので、人との生活の中で最低限のルールを覚えることはできるでしょう。
しかしながら、動物としての習性は直せることではありません。
犬にしても猫にしても、本来の種がもつ習性をしっかり理解して、人のほうが寄り添う関係を構築していきたいものです。
いつも気ままに生きてる猫は
自由業に向いてます
公務員にしようなんて無理 (^_^;)
21日から始まる秋の交通安全県民運動に合わせ、岡山県警岡山西署は18日、岡山市北区の県警察学校にすみつくメス猫「タマ」を交通事故抑止隊の隊員に任命した。
タマの年齢は不明。元々は学校近くにいた野良猫で、教官らが「タマ」と名付けてかわいがっていると、居心地が良かったのか、5年ほど前からすみつくようになった。
同署員が交通安全運動に向けて啓発方法を検討する中で、「猫のお巡りさん」として協力してもらうことにした。
約70人が集まった18日の任命式で、署員から制帽をかぶせられたタマは、居心地が悪かったのか、すぐに制帽を脱いで、その場から逃げ出した。
同署では、一緒に任命した保育園児12人とともに、ドライバーに安全運転を呼びかける予定にしていた。
任命は運動期間中の30日までで、署員は「猫の手も借りたいほどなのに……」と話していた。
一匹手に入れて
「うちの子」
にしたい気分 (^_^;)
一匹の猫ちゃんが椅子の上でくつろいでいます。
実はこの猫ちゃん、羊毛フェルトで作られているのです。
どこからどう見ても本物の猫ちゃんにしか見えません。
Twitterのリプライ欄でも「本物にしか見えない」「クオリティー高すぎ」と称賛の声が集まっています。
2011年から羊毛フェルトで作品を作りはじめた、羊毛フェルト作家のヒナリ(@hinalifelt)さん。
この猫ちゃん、魂が宿っているのでは……!?
引越でエアコン無しで一晩過ごしました
翌日エアコンが設置されて
その有難味が骨身に染みました (^_^;)
今年になって初めて付けられたエアコンの下に、猫ちゃんたちが大集合しています。
エアコンの魔力、半端ないです……!
くつろいでいた猫ちゃんたちが一斉にエアコン下のテレビ台に大集合。
送風口を見つめたり、寝そべったり、自分の後足を毛づくろいしたりと、思い思いにエアコンの風を楽しんでいます。
気持ちいい風を浴びにきた猫たちでエアコン前は見事に渋滞しています。
ちなみに、映像に入っていないテレビ台の下部にも猫ちゃんが4匹いたんだとか。
みんな、エアコンの冷風を待ち焦がれてたのかな?
飼い主さんの家では18匹の猫ちゃんが一緒に暮らしていますが、みんな仲良しでケンカはしないそうです。
これだけ多いと食事風景も圧巻ですね。
これからもエアコンで涼みながら、暑い夏をみんなで乗り切ってほしいです。
ミネルヴァのフクロウは
夕方に飛びます (^_^;)
全方位から「知ってた!」と言われそうな話ですが、ようやく研究によって明らかにされました。
これからはこの成果をもとに、各企業などで積極的なモフりタイムが導入されることが望まれます。
詳細は以下。
仕事のストレスが溜まった時、試験や論文で行き詰まった時、恋愛や人間関係で泣きそうな時、犬や猫をモフるだけで(実際の問題は解決しなくても)降り積もったストレスがすっと消えてゆく体験をしたことのある人は多いはず。
それは自分の飼っている犬や猫であっても、犬・猫カフェであっても、帰り道の地域猫であっても、触れ合いがもたらしてくれるものの大きさには変わりがありません。
そんな人類にとってある意味自明の事実がようやく研究によって明らかにされました。
ワシントン州立大学の Patricia Pendry準教授らのチームがジャーナル「AERA Open」に発表したところによると、
10分程度、犬や猫をモフった被験者らは、
ストレスホルモンに、著しい減少が見られた
とのこと。
実験室ではなく一般的な生活空間でのこうした実験で、
主要なストレスホルモンである、コルチゾールレベルの低下が観測された
のは初めてのことです。
実験では249人の大学生の被験者が無作為に4つのグループに分類されました。
最初のグループは10分間数匹の犬猫と実際の交流を持ちます。
ここで被験者らは犬猫と好きなようにモフったり遊んだりしながらくつろげます。
2つ目のグループはモフっている人々を観察させられます。
3つ目のグループはこれからモフれる犬猫をスライドショーで見せられます。
四つ目のグループは何も無しで待機となります。
いずれのグループも次に犬猫をモフれると知らされており、またスマホや本など気を逸らすものなし待たされます。
また、コルチゾールのサンプルは各被験者から唾液によって朝起きた時に摂取されています。
これらのデータを集計した結果、直接犬猫をモフったグループの被験者らのモフり後の唾液ではコルチゾールのレベルが著しく低下していました。
この結果は元々コルチゾールのレベルが高かった被験者にも低かった被験者にも同様の結果が見られたとのこと。
Pendry準教授は
「犬猫をモフることを学生達が楽しんでいることも、
そこからポジティブな感情を経験していることも知っていました。
でも私たちはそのことをより客観的なやり方で示したかったのです。
ストレスホルモンの減少は、長期的な心身の健康に大きな利益となるから」
と語っています。
現在Pendry準教授らは研究を進めており、今は4週間に渡る動物の力を借りたストレス軽減のプログラムを実験中とのこと。
なんとも羨ましい実験です。
これを機に各企業に仮眠室や託児所と共に犬猫モフり室が完備され、犬猫カフェに健康保険が適用されるような、誰にとっても素晴らしい社会が到来することを願ってやみません。
ネコ動画を見るだけでも
ストレスが減る
ような気がします (^_^;)
猫が爪を研ぐ権利を認めた
猫史に残る画期的な法律です (^_^;)
米ニューヨーク州で22日、ネコの爪を除去する手術の禁止法が施行された。
違法とされている国もある抜爪(ばっそう)と呼ばれるこの習慣について、動物虐待であると糾弾してきた動物愛護運動家らは、今回の動きを歓迎している。
ニューヨークのアンドルー・クオモ州知事はこの日、6月に州議会で可決されていた整形を目的とした抜爪術を禁止する法案に署名。
同国初となるこの法律は直ちに施行され、違反者には最大で1000ドルの罰金が科される。
クオモ州知事は声明で、
「抜爪は無力な動物たちにとって、身体的にも行動的にも問題を生じうる
残酷で痛みを伴う施術だったが、今日でそれは終わる」
と述べた。
正式には爪切除術と呼ばれる抜爪は、ネコの前足の骨の一部または全体を切除する手術で、米国では飼いネコが人間や家具を引っかかないようにするために広く習慣として行われている。
だが、ニューヨーク州の新法は、この手術は激しい痛みを伴い、心理的障害をもたらすことがあり、また早発型の関節炎を招くこともあると指摘している。
抜爪は英国やスイスをはじめとする欧州のほとんどの国では禁止されている。
米国ではカリフォルニア州の数市ですでに禁止されているが、州法で禁止するのはニューヨーク州が初めてとなる。
ただし、治療目的の抜爪は引き続き認められるという。
ニューヨーク州獣医師会などは、猫が爪でひっかくことで捨てられたり安楽死されたりするようならば、爪除去も選択肢として残るべきだと主張。
また猫によるひっかき傷への抵抗力が弱まるような病気を飼い主が抱えている場合なども考慮されるべきだとしている。
暗くて狭いところが大好きな猫にとって、洗濯機は最高の場所。
飼い主は洗濯前にしっかり中身をチェックしてほしい。
でないと、今回の猫ちゃんのように命を危険にさらしてしまうかもしれないからだ。
この悲劇に見舞われたのは、米ミネソタ州のご家族が飼育していたフェリックスという1歳の猫。
飼い主のステファニー・キャロル・カーチョフさんは3匹の猫と暮らしており、いつもなら必ず洗濯機と乾燥機に猫がいないか確認していたという。
しかし、この日に限って確認をうっかり忘れ、衣類を入れスイッチを押した後その場を離れてしまったのだ。
こうして約45分後、選択が完了しカーチョフさんがフタを開けると、濡れた衣類の間から猫の足を発見。
驚いてすぐさまフェリックスを動物病院の緊急窓口に連れて行くも、目は見えなくなり、肺には水が入って肺炎を引き起こしていたという。
その後、獣医の懸命な処置により徐々に視力は回復。酸素の吸入を続けているが、今では餌も食べられるようになり、経過は順調だという。
カーチョフさんは非常に後悔しており、「今回起きたことは二度と忘れません」と語っている。この出来事があってから数日間、茫然自失の状態だったそうで、「一生このことに悩まされるでしょう」と米CNNの記事で答えていた。
このアクシデントにより治療費は約76万円(7000ドル)にまで膨らんでおり、カーチョフさんの娘は米クラウドファンディング「GoFundMe」で資金を募っているという。
猫を飼っている方は、洗濯をする前に必ず中身を覗いてほしい。
富山県射水市の路上にいた飼い猫を連れ去ったとして、窃盗容疑で富山市布目の
無職で猫虐殺悪魔男の新村健治容疑者(52)が逮捕された事件。
連れ去られたとされる猫「モコオ」の飼い主の50代男性=射水市=が毎日新聞の取材に応じた。
無職で猫虐殺悪魔男の新村健治は県警の調べに対し
「死んだので用水路に捨てた」
などと供述しており、男性は
「大切な家族を失った。命を軽視した大犯罪で許せない!」
と目を赤くした。
雄のアメリカンカール、モコオを飼い始めたのは約3年前。
「初めは気性が荒かったが、慣れれば人懐っこい猫で、特別な存在だった!」
スマートフォンに保存されたたくさんの写真を見つめながら、男性は声を絞り出した。
普段は室内で飼っていたが、5月19日の昼、外に出たがったため、家の周りを歩かせることに。
1時間ほど後、近所の人から
「(モコオが)知らない男の車に乗せられてどこかに行った」
と電話が入り、車種やナンバー、男の特徴も教えられた。
1週間後の同26日、買い物帰りの次男が偶然、富山市内の国道で、聞いていたナンバーの車を発見。
自宅まで後を付け問い詰めたが
「何のことですか?」
とあしらわれた。
「このままでは終われない!」
と今月4日夜、男性は県内の動物愛護団体「しっぽのこころ」のメンバーらと無職で猫虐殺悪魔男の新村健治を再訪。
約4時間の問答の末、無職で猫虐殺悪魔男の新村健治は、モコオを盗んだことを認め
「1年半ほど前から、50~100匹の猫を連れ去って殺した」
「死んだ猫は海に捨てた」
などと話したという。男性は
「無職で猫虐殺悪魔男の新村健治のやったことは理解できない。厳罰を望む!」
と強い憤りを隠さない。同時に
「短い一生になってしまい、モコオには申し訳ない思い。守る方法があったかもしれない」
という後悔も残る。
「できることは、無職で猫虐殺悪魔男の新村健治の事件を、徹底的に解明することだけです」
射水署の調べに対し無職で猫虐殺悪魔男の新村健治は、
「1年以上前から路上の猫を捕まえて、金属の棒でつつくなどした。十数匹の死骸を捨てた」
と話しており、同署は動物愛護法違反や器物損壊の疑いもあるとみて捜査している。
釜ゆでの刑にしてやりたいような鬼畜ですが
現在の法律では重い刑事罰は無理ですので
飼い主の受けた耐え難い精神的苦痛について
民事裁判で超高額の損害賠償を求めて行くのが
再発防止のためにもベストかと思います (T_T)
富山県内で猫が相次いで連れ去られていた問題で、富山市の無職・新村健治容疑者が13日、逮捕されました。
警察によりますと、新村健治は先月、射水市内の路上で近所の男性の飼い猫1匹を盗んだ疑いが持たれています。
新村健治は警察の調べに対し容疑を認めた上で、
「1年ほど前から数十匹の猫を盗んだ」
「死んだ猫は用水に捨てた」
などと供述しているということです。
警察は新村健治が猫を虐殺する目的で連れ去ったとして、器物損壊の疑いや動物愛護法違反の疑いも視野に入れ、捜査しています。
新村健治には 釜ゆでの刑がふさわしい!
火あぶりの刑でもかまわない ヽ(`Д´)ノ
オーストラリア原住民を大虐殺した白人が
今度はネコを大虐殺しようとしています
こんな連中が上から目線で
日本人に「クジラを獲るな!」
なんぞとぬかしています ヽ(`Д´)ノ
オーストラリア政府は、固有種を保護のため、2020年までに野良猫を200万匹駆除する計画を立てている。
しかし、その駆除方法の一つが極めて残忍であると批判を強めている。
その駆除方法とは、毒入りソーセージを食べさせること。
『ニューヨーク・タイムズ』によると、そのソーセージはカンガルーの肉、鶏の脂肪、スパイスやハーブから作られ、食べると15分以内に死に至るとのこと。
野良猫の生息地で1kmの間隔で、この毒入りソーセージ50個を飛行機から撒く。
開発を手がけたデイブ・アルガー博士は「このソーセージが猫の最後の食事です」と語っている。
猫は2世紀前、入植者によってヨーロッパからオーストラリアに持ち込まれた。
それ以降、約20種の動物を絶滅させてきた。
オーストラリア環境省の絶滅危惧種担当官のグレゴリー・アンドリュース氏は「私たちはオニネズミ、ワル(黒足のイワワラビー)、ヒメフクロウインコなど、私たちが愛している国を象徴する動物たちを守るために、選択をしなければならない」と、野良猫が固有種にとって最大の脅威であると述べた。
「私の利益や好みで駆除するわけではない」とも。
オーストラリアは長い間他の国から切り離された島国であり、オーストラリアの哺乳類の80%、鳥類の45%が固有種である推定されている。
調査によると、猫はオーストラリア全土で毎年3億7700万羽の鶏と6億4900万羽の爬虫類を殺しているという。
この野良猫を駆除する政策に対し、16万人以上がオンライン署名で反対を表明。
イギリスのミュージシャン・モリッシーやフランスの女優であるブリジット・バルドーも批判を展開した。
さらに、野良猫の駆除は他の環境問題から目をそらさせるための目くらましだという声も挙がっている。
ディーキン大学の環境生物学者のトム・ドハティ氏は『CNN』に、「そもそも当初、オーストラリアに野良猫が何匹いるかすら分かっていなかった」と語り、「生物多様性に対する脅威に対処するため、包括的なアプローチを取る必要があります」と、この政策を批判した。
人間により強引にオーストラリアに連れて来られ、毒入りソーセージで駆除される野良猫たち。
クジラに向ける慈悲の心を多少なりとも猫に向けてほしい。
【猫缶】 日本ではネコが食べているが
イギリスでは人間が食べている? (^_^;)
【まとめ】
・英国人にとっても美味しくない英国料理。
・英・19世紀以前は、ラテン文化を受容し、豊かな食文化があった。
・英の現代の食文化は、産業革命がもたらした副産物。
英国ロンドンで、現地発行日本語新聞の仕事をしていた話を、幾度かさせていただいたが、当時知り合ったSF作家の友成純一氏に、ロンドン暮らしをテーマとしたエッセイを連載していただいたことがある。
後にその連載は『ローリング・ロンドン』というタイトルにて扶桑社より出版されたのだが、最初に英国料理を食べた感想は、「あまりにもまずかったので、なにを食べたか忘れた」という一節がある。
私自身、英国での生活を題材にしたエッセイはかなりの数を発表し、出版していただいているが、かの国の料理をほめたためしはない。
そもそも英国内においてすら、自国の料理はあまり高く評価されていないのだ。
ロンドンに渡る前、東京・神田の岩波ホールで開講していた、ブリティッシュ・カウンシル公認という触れ込みの英語学校で特訓を受けたのだが、そこの講師(もちろん英国人)が、ロンドンの料理について、「ノット・ベリィ・エキサイティング」と表現していた。あまり楽しめたものではない、くらいのニュアンスだろう。
で、実際にロンドンで食べてみたら、たしかに、
これはただ事ではない! というくらいまずかった。
失礼ながら友成氏よりは記憶が確かなのか、なにを食べたか忘れた、とまでは言わない。
ロンドンでは猫缶を人間に食わすのか、と言いたくなるようなミートローフに、くたくたになるまで煮込んだ野菜が添えられていたことまでは覚えている。
こんな按配だから、日本人と同じくらいか、それ以上に食にこだわりのあるフランス人が、英国料理をバカにすることと言ったら……「大英帝国は、まずい料理のたまもの」などと真面目に言う人までいるのだ。
フランス人は、たとえ海外に出ても、自国の料理が恋しくなるので永住はなかなか難しい。
そこへ行くと英国人は、どこの国の料理を食べても,自国のそれよりはおいしいと感じるものだから、新たな領土に骨を埋めることができる。
だから英国は、フランスよりもはるかに広大な植民地を得ることができたのだ、という理屈なのだとか。
こうも言えますね。
日本人は、たとえ海外に出ても、和食が恋しくなるので、永住はなかなか難しい。
そこへ行くと中国人は、どこの国に進出しても、自分たちで中華料理屋を始めるので、新たな土地に骨を埋めることができる。